2013年3月31日日曜日

マインドフルネス瞑想講座を開催します


・・・ストレス耐性が増し、物事に柔軟に対処できるようになります・・・  

マインドフルネスとは、今の瞬間に常に気づきを向け、現実をあるがままに知覚して、それに対する思考や感情にとらわれないでいる心の持ち方です。

マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)は、ジョン・カバットジン博士が仏教瞑想から開発したストレス対処法で、1979年からアメリカ、マサチューセッツ大学医学部で、慢性疼痛に悩む患者などに実施され、生活の改善に大きな効果が認められています。また、MBSRと認知療法を組合せたマインドフルネス認知療法は、うつ病の再発を防ぐ効果が実証されています。

 この講座では、MBSRの主要な実践であるマインドフルネス瞑想を集約した練習法で実習します。1回でも参加できます。

 講座の概要(平成25年4月、5月)


1.    会 場 稲城市立iプラザ会議室(小または中会議室)

 稲城市若葉台2-5-2  TEL 042-331-1720 京王相模原線若葉台駅徒歩2分


2.    日 時

 4月 6日、511日(土)概要、「ボディスキャン・慈悲の瞑想・呼吸瞑想」


4月13日、518日(土)マインドフルヨガ、静座瞑想(一体感)、歩行瞑想


4月20日、525日(土)静座瞑想(音、特定の感覚)、3分間呼吸法


4月27日、6 1日 (土)静座瞑想(思考)



午後1230分~1500



3.    会 費  1  500


4.    定 員 10人程度



5.    講 師  産業カウンセラー 山本 正見 (職場内の労働安全衛生を担当)


      上座仏教修道会会員(ミャンマー出身のニャーヌッタラ長老に師事するなど
 

9年間上座仏教のヴィパッサナー瞑想を実践している。)



平成2411月に総持寺で行われたジョン・カバットジン博士の3日間ワークシ


ョップを終了



6, 申込先 mindfulness2315@gmail.com   氏名を記載してメールで申込でください。



2013年3月17日日曜日

集約した練習法


 ジョン・カバットジン博士が開発したマインドフルネス・ストレス逓減法(MBSR)では、
  1~2週 ボディ・スキャン 45分、静座瞑想10
  3~4週 ボディ・スキャン又はヨーガ瞑想 45分、静座瞑想20
  5~6週 ヨーガ瞑想又は静座瞑想 45
   7週 自由な組み合わせ 45
   8週 独自のプログラムづくり
  という形で8週間のプログラムが示されています。

しかし、一般の日本人がこのままの形で実践するのは時間がかかりすぎ、飽きてしまう恐れがあります。このため、MBSRの特徴を生かしつつ効果的に、今の瞬間の体験に気づきを向け、あるがままに知覚して、それに対する思考や感情には囚われない心の持ち方を獲得することをめざして、集約したプログラムを考えました。

前提となる練習スケジュールは、毎日1回の練習(45分)を行い、週末には2時間の練習を行うものとします。
1 毎日の練習
  ボディ・スキャン瞑想(12分)→ 慈悲の瞑想( 3分)→ 静座瞑想(30分)

2 週末の練習
  ヨーガ瞑想(15分)→ ボディ・スキャン瞑想(12分)→ 慈悲の瞑想( 3分)→ 
静座瞑想(30分) → 歩行瞑想 (15分)→ 静座瞑想 (45分) 

3 ボディ・スキャン瞑想(集約版)
静座瞑想の姿勢で行いましょう。
(1)息を吸うときに、息が鼻孔から入り、腹部が膨らむのを感じましょう。
    吐くときは、腹部がへこみ、鼻から出ていくのを感じましょう。[中へと呼吸する]
         ゆったりとした気持ちで2分間ほど呼吸しましょう。

(2)注意を左足の指先の感覚にもたらし、あらゆる感覚と[共に呼吸する]ようにしましょう。左足の指先の感覚を探求しながら、息にも注意しましょう。次に足の裏、甲、かかと、足首、左足全体に穏やかで探るような気づきをもたらしましょう。
 
(3)以下、ふくらはぎ、向こうずね、膝から順に身体全体に注意を移動させましょう。

(4)身体全体をスキャンした後、全体としての身体の感覚に気づき、呼吸の流れが身体を自由に出たり入ったりすることに気づきを向けましょう。
             

4 慈悲の瞑想 (私流にアレンジしてあります)

この瞑想を規則正しく行っていると、心をやわらげる効果があり、自分自身に対しても人に対しても暖かい気持ちをいだくことができるようになりました。(ジョン・カバットジン MBSR  P313

(1)「自分自身」に対し慈悲を送りましょう。(心の中で3回繰り返しましょう)
    (エゴに執着する)  苦しみから離れ 
                       こころ安らかに 
                       幸せでありますように 

(2)「自分が尊敬したり、好意を持ったりしている人」を目の前に思い浮かべ、慈悲を 送りましょう。(心の中で3回繰り返しましょう)
         苦しみから離れ こころ安らかに 幸せでありますように 

(3)「すべての人々」に対して慈悲を送りましょう。(心の中で3回繰り返しましょう)   
         苦しみから離れ こころ安らかに 幸せでありますように

5 静座瞑想
  それぞれの進み具合に応じ、以下の各項目を実施します。
  (1)及び(2)の段階において「かなりの集中力」を高めましょう。

(1)呼吸と共に座る
 ① 身体から息が出入りするときの「鼻先」と「下腹部」の感覚に注意を向けましょ
      う。[中へと呼吸する]
② 注意がもはや呼吸に向いていないと気づいたら、心がどこに行ったのかを簡単に知
    り,それから呼吸の身体感覚にやさしく注意を戻しましょう。

(2)呼吸と体の一体感を味わいながら座る
   ① 呼吸のたびに空気が鼻孔の縁に触れる感覚を意識します。観察する一点に軽く心を
      留め、そこから意識を逸らさないようにしましょう。
   ② 呼吸に集中する自信がついたら、座っている自分の身体と呼吸は一体であるという
      感覚を意識し、呼吸と体の一体感を味わいましょう。心がさ迷いだしたら、座って
      呼吸している体に注意を引き戻してください。

(3)音とともに座る
 ① 注意を遠くの音へと向け、気づきが広がるのにまかせましょう。 
 ② どんな方向からの音に気づけるように心をオープンにし、感覚としての音に気づき
      ましょう。

(4)特定の身体感覚とともに座る
   ① 呼吸に対する気づきが安定した後、身体に感ずる何か別の感覚が強くなったら、気
      づきを呼吸から身体感覚に移動させましょう。
② ボディ・スキャンで練習したように身体部位から「息を吸い込み」、そこから「息
    を抜く」ことにより、やさしく、オープンな気づきを向けましょう。

(5)心の中の思いとともにともに座る
   ① 呼吸に対する気づきが安定したら、浮かんでくる思考や思考のプロセスに意識を向
      けましょう。
② 思考を追わなければいけないと思うことなく、思考を心の中の出来事として感じ取
    りましょう。

(6)あるがままの意識とともに座る

2013年3月3日日曜日

瞑想と脳

マインドフルネス瞑想と脳との関係を考えるのに参考となる例を2件紹介します。

1 「生命38億年スペシャル 人間とは何だ!?V
   2006225日にTBSテレビでTOKIOと養老孟司さんが出演して、「生命38億年スペシャル 人間とは何だ!?V」という番組が放送され、その中で、瞑想中のスマナサーラ長老の瞑想中の脳が測定されました。
その結果、瞑想に入って10分、行動を決定し概念を生み出す前頭葉の働きは沈静化し、さらに論理的な思考を司る左脳の活動までもが抑えられていました。しかし、その一方で、感覚的な働きをもつ右脳の角回部分が激しく働いていたのです。つまり、概念やこだわりといったフィルターが取り外され、頭の中が感覚で占められている状態なのです。
(測定担当=日立製作所 基礎研究所 理学博士 小泉英明さん)
「かなり感覚的に物事を非常に大きくつかんでいる。それから、前頭前野というものが人間のいろいろ思考して判断をしたり指令を出す部分なんですが、そこのところはずっと静かなままなんです。」
http://plaza.rakuten.co.jp/en666muga/diary/200603130001/

2 ジル・ボルト テイラー著 「奇跡の脳」
  脳科学者のジル・ボルト テイラー博士は、生まれつきの脳動静脈奇形により左大脳に脳出血を発症したのですが、左脳の言語中枢及び方向定位連合野が機能しなくなると、右脳の意識の中にある深い安らぎを体験できるようになったのです。
博士が8年間のリハビリをへて、左脳の機能を回復していく過程でとった方法が「いま、この瞬間」を意識することにより右脳マインドにつながるというもので、マインドフルネス瞑想の参考になると思います。

・ 内なる安らぎを体験するための第1歩は、「いま、ここに」いる、という気になること

・ 安らぎの回路につなぐための秘訣は、「いま、ここに」いるという運動と感覚の体験から気を逸らそうとする、思考や不安やその他の認知ループを止めてしまおう、と固く決意すること。でも、最も重要なのは、安らぎを求めること。

・ 内なる安らぎを体験するために最初にするのは、自分がより大きな構造の一部であることを思い 出すこと。(右脳マインドは、私の存在の真髄は、永遠だと実感している)

・ 現在の瞬間に戻るためには、心を意識的にのんびりさせる必要があります。

・ 現在の瞬間の体験に戻るためには、今起きていることから心をそらすような認知ループから、意識を切り離しましょう。できれば、呼吸について考えてみませんか。

・ 安らかな右脳マインドに戻る方法を見つけるため、・・(略)・・ 感覚情報が身体に流れ込むとき、それに注意を払うことがとても役立つ。でも、その情報回路の基礎をなす、生理的な体験にも注意を払うこと

・ 目を閉じて、聞こえる音を三つだけ確かめましょう。

・ 運動系の機能を利用して「いま、ここで」の視点に移る方法
 ヨーガ、フェルデンクライス、太極拳。マントラを唱える。読経に聞き入る。

・ 謙虚な気持ちで、平和に恵まれた状態に帰るために、私が発見した最も簡単な方法は、感謝すること。


TEDのプレゼンテーションです。↓